イメージ画像

外壁塗装 保証の誤解

保証対象はカベのみ

外壁塗装に保証を付けてもらうということをすれば、安心感をおぼえるかもしれません。この保証には、あなたが知らない大きな誤解が隠れています。

お客さんのはなしですが、カベのヒビが心配で塗り替えを考えてた時、「塗装工事モニター募集、10年保証で材料費負担」という新聞広告から工事をしたものの、2年でヒビが再発し、保証期間内ということで、業者に電話を入れたところ、すでに会社は存在せず、ローンだけが残ったというはなしがあります。

保証はあくまでも書式。会社がなくなれば紙切れになります。 実は、保証の落とし穴はこれだけではありません。 仮に10年保証がついていたとしましょう。 工事完成から3年後に、あなたの家の木部とトタン部分の塗膜がはがれてきたとします。

そのままでは、木部が雨水を吸ってやがて腐り、トタンにはサビが発生してしまいます。当然保証に頼ります。

でもこれは残念ながら保証の対象外です。 なぜなら、「保証対象はカベのみ」だからです。 業界では常識でも、消費者は知りません。

さらに、カベにヒビが再発してもやはり対象外です。 ヒビは家の構造、地盤、道路工事、地震などの影響も受けやすく、たとえ塗膜の完成が不十分でヒビが再発しても、その原因がわからないので、ヒビの保証は対象外なのです。

だから、保証対象となるのはカベの塗膜のハガレのみなのです。ところが、カベから塗膜がはがれることはまずありません。 試しに、一度近所の家を見回してください。 木部や鉄部の塗膜がはがれているところは、必ずといっていいほど見かけると思いますが、カベがはがれているところはないはずです。

ですから広告でも木部、鉄部の保証を表示しているところを見かけないのはそのためなのですが、工事を雑にしてもカベだけははがれることはないというのも、業界では常識です。 一昔前の10年前の塗料でもはがれていないのに、もっと性能のいいいまの時代の塗料ではがれるわけはないのです。

だから、たとえ10年でも20年でも保証はほぼ無意味ということがいえてしまうのです。


家

何かあったときの保証

保証を重視する場合は、品質が出やすい木部・鉄部に注目したほうが何倍もいいということが言えますが、今言ったようにこの場所の保証はないのが普通で、仮にあっても2年がいいところです。 それでも、保証というものは少しくらい雑に塗っても、その年数は持つくらいの設定にしてあるので、それくらいの保証ならば無くてもおなじと思ったほうがいいでしょう。

保証は、工事完成後も何かあったときのための安心に変わるものですが、今お話したように、塗装工事の保証の実態は、「あってないようなもの」なのです。

保証ばかりをメリットのように

そもそも保証がなくても不具合が生じれば直しに行くのが普通なので、それでも保証ばかりをメリットのように大きく前面に出すことは、知識不足に乗じた考え方が伝わってくるような気がします。

塗装工事の知識がある程度必要ですが、このように「何かあったときの保証」より「何も起きないという納得」という意味で、保証より作業の解説をしてもらったほうが、自分の目で確かめる分、安心という意味でも満足する工事になります。

塗装工事は電化製品のような既製品ではありません。 完成から、工事の品質を確かめることはほぼ不可能なので、できるだけ作業の経過ごとに説明や確認を受けて、自分を納得させるということが大切です。

それでも、的外れな説明を受けると、説明自体に意味がなくなるので「工事の核心作業」の説明を聞くようにします。 そのチェックポイントをまとめてみました。

◇ 作業経過における、7つのチェックポイント ☆ 塗料の種類 (見積もり・契約書の記載どおりか?)  ☆必要缶数(見積もり・契約書の記載どおりか?缶数の根拠は?)

☆下地調整(木・鉄部に、研磨がされているか?)

☆下・中・上塗りのそれぞれの説明確認  ☆ 色の変化による下・上塗り後の説明確認(木・鉄部)

「どのくらいの数量使用したか」という意味の空き缶の確認 塗料の種類や缶数は、現物で確認させてもらいます。

このページの先頭へ